忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/21 22:02 】 |
「こんにゃくとごぼうを調理したら緑色に変色」

こんにゃくとごぼうを一緒に調理したらごぼうが緑色に変色しました。なぜでしょうか?

A

この度の件は、こんにゃくの凝固剤として使われている水酸化カルシウム(アルカリ性)とごぼうに含まれるポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が反応して緑色に変色したものと思われます。
 

ごぼうのクロロゲン酸はアルカリと反応すると緑色に変色します。
食品の特性ですのでご理解をお願い致します。
なお、お申し出品を食されても健康に害はありません。

 
ごぼうが緑色に変色
ごぼうが緑色に変色
こんにゃくの原材料表示
こんにゃくの原材料表示
 
PR
【2011/04/14 16:36 】 | 練り製品·漬物·乾物など | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
「干ししいたけに白っぽいものが混ざっている」

CSたっぷり使える徳用しいたけを水に戻したら、1個だけ白っぽくなっている。
他のは黒くて普通。なぜ、白いのが混ざっているのか調べてほしい。

A

お申し出品は、水戻しし半分にカットされたしいたけ2切れが届けられました。お申し出品はやや白っぽく見受けられました。

しいたけは、露地栽培しており、色合いは天候に左右されます。
雨降りに採取すると雨子(あまこ)と呼ばれる、傘が茶色から黒っぽいしいたけになります。
 晴天で収穫されたものは日和子(ひよりこ)と呼ばれ、傘が白っぽくなりますが、少しでも雨や露にかかると傘は茶色になります。
今回のお申し出品を製造者に引き渡し、お申し出品の色合いや製造工程等について調査をした結果、白っぽく見えたのは基準内と判断いたしました。

お申し出品
お申し出品
【2011/04/14 16:35 】 | 練り製品·漬物·乾物など | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
「梅干しに黒い虫が入っていました」

つぶれ梅に黒い虫が混入していました。人体に影響がないか調べてください。

A

お申し出品としては、開封品(残量420g)が送付されました。中には丸く硬い虫が混入していました。

混入していた虫は梅を食害する昆虫で、ケシキスイ類のアカマダラケシキスイの成虫であることが判明しました。

今回、梅干の中より発見されましたケシキスイは、園地の土壌中や落葉等の下に成育し、良く熟し園地に落下した完熟梅の中に侵入してしまう事があります。その対策として、落下した完熟梅が直接地面と接しないように園地にネットを敷き詰めネット上に落下した完熟梅のみを収穫していますが、ケシキスイの侵入を完全に防ぎきれず、塩漬けし梅干として製造してしまった事が原因であると考えられます。
また、二次加工工程において選別・検品工程を経ていますが、梅干の内部に侵入してしまっているケシキスイを発見する事は困難であり、検品でも発見することが出来ず、最終製品まで持ち越してしまったと考えられます。
万が一、誤って食べてしまわれた場合も健康に害を与える虫ではありません。

 

参考:アカマダラケシキスイの幼虫

お申し出品
お申し出品
アカマダラケシキスイの成虫
アカマダラケシキスイの成虫
【2011/04/14 16:31 】 | 練り製品·漬物·乾物など | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
洗浄力抜群で美容効果も高い炭石鹸

「洗浄力抜群で美容効果も高い炭石鹸」

灰汁は強いアルカリ性で洗浄作用が高いため、古くから洗剤や漂白剤などに用いられていました。
炭そのものにも高い洗浄力があります。

そのため、石鹸の原料に加えれば余分な皮脂や汚れ・汗・老廃物などを吸着除去することができます。
ミネラルによる美肌効果や、皮膚の酸化や老化予防などの抗酸化作用があります。

石鹸素地を小さく切って耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱(500ワットで30秒)します。
炭パウダー0.5グラムを加えてかき混ぜる。
型に流し込み、冷ましてから型から外し、4~6日程度自然乾燥させる。
【2011/04/06 15:05 】 | 健康·美容 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
アルカリ性のお湯で肌をスベスベにする炭風呂

豊富なミネラルがもたらす美肌作用

「アルカリ性のお湯で肌をスベスベにする炭風呂」

お湯の中に炭を入れると、炭の細孔の中に残留塩素やカルキ臭が吸着されます。
遊離型残留塩素は、皮膚や髪のタンパク質と反応し肌や髪をいためる原因となるものです。

同時に炭からは、ミネラル成分がお湯の中に溶け出すために、お湯(日本の水はどちらかといえば酸性から中性)がアルカリ性に変わります。
アルカリ性のお湯につかると角質が軟らかくなり、肌がスベスベになります。

細かく砕いた黒炭か竹炭を、濁りがなくなるまで水洗いします。
お湯300リットルに対し約2キロの炭をネットや布袋などにつめる。
お湯を入れ始めると同時に炭を入れておくと効果的です。

※入浴時に炭を出して、木酢液を15~30cc加えると美肌・リラックス効果も期待できます。

2~3日に1回水洗い後、天日干しして一ヶ月で取り替えましょう。
【2011/04/06 15:03 】 | 健康·美容 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>